老舗製粉所のこだわりは 粒の在来種にあり 寺尾製粉所さんは姫路で創業されて120 年ですか。 はい。明治24 年の創業です。出発は穀物全般の加工(米穀、きな粉、穀茶)です。そば製…
リゾートトラスト㈱ エクシブ湯河原離宮 日本料理「湯河原 華暦」 鉄板焼エクゼクティブシェフ 秋本 成信(57歳) 〈プロフィール〉 「東急ホテル」、「シェラトンホテル」等の洋食調理を経…
魚三楼 代表取締役/九代目当主 荒木稔雄氏 Shigeo Araki 〈profile〉1960年京都府生まれ。高校卒業後、伊勢長 帝国ホテルに入社し料理の腕を磨く。87年㈱魚三楼に入社、2008年代表取締役に就…
ここまで5回の掲載を通じて、クチコミの重要性や事例紹介等を紹介してきました。全体を通じてお伝えしたかったことは、クチコミはホテルにとってとても役に立つものであり、有効活用することで、…
45 の国と地域のコンシェルジュ約4000 人が加入するLes Clefs d’Or。その日本支部のレ・クレドールジャパンは現在、コンシェルジュ会員27 名、名誉会員2 名と、賛助会員(企業単位で参加会員)16 …
「レストラン・アブリ」 オーナーシェフ 沖山克明氏 プロフィール 1976 年神奈川県生まれ。日本の調理師学校卒業後、3軒のフランス料理店で修業し、2000 年に渡仏。フランスで、ジョエル・ロ…
C&RM ㈱ 代表取締役社長 小林 武嗣 不確かな時代に生き残るために―ホテル・マーケティングの枠組みを変える柔軟性と、自らが新しい顧客を創出する力を持つ。そのためにツールを使いこなすすべ…
日本を代表するリゾート地北海道。年間5000万人を超える観光客が訪れている。外国人観光客は230万人突破、9割り近くをアジアが占め、中国・台湾・韓国で6割、最近韓国、香港、タイ、マレーシアか…
食文化の変化から、日本の食卓にもワインが並べられるようになり久しい。かつてほどではないが11月の「ボジョレーヌーボー」では新酒ワインを求め舌鼓を打っている人も多い。そんな中、日本ではな…
㈱イベントサービス 代表取締役 森本福夫(Lucky Morimoto) プロフィール〉インバウンド・アウトバウンド旅行、インセンティブプログラムの関連の業務に長期間携わったあと、1981 年、インセ…
萩本良秀 ㈱ゼロイン DeepJapan.org エグゼクティブ・ディレクター 【プロフィール】1988 年㈱リクルート入社、「ISIZEじゃらん( 現じゃらんnet)」編集長、「じゃらんガイドブック」編集長。ぴ…
FiNC 代表取締役副社長 CWO 兼CAO 乗松 文夫 1949年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。1973年日本興業銀行入行。執行役員個人営業推進部長を経て、みずほフィナンシャルグループの発足とともに…
森田 司 Morita Tsukasa 一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ 創造支援研究所 理事長 〈Profile〉1968 年生まれ。企業の労務管理全般のコンサルタント、講師、カウンセラー、コーチ、メン…
毎月一回「服部幸應のオリ・パラ対談」をお届けする企画です。2020 年の東京オリンピック・パラリンピックまでに関係各位に服部幸應氏がインタビュー。進行状況、解決しなければならない課題など…
㈱サップス 代表取締役 中瀨 敏和 Toshikazu Nakase 〈プロフィール〉1968 年大阪市生まれ。88 年大阪YMCA 国際専門学校「社会体育学科」卒業後㈱ジェイエスエス入社、97 年㈱スポーツアシス…
㈱ビーワンフード 代表取締役社長 公認会計士/税理士 廣瀬好伸氏 Yoshinobu Hirose 京都大学在学中に公認会計士試験に合格し、あずさ監査法人に入社。主に銀行の監査に従事し、銀行の融…
インバウンドゲストの増加にばかりスポットが当たっている昨今だが、実は在留外国人数もここ数年で大幅に増加している。一方で、彼らが病気を患った際に受診する病院や診療所の受け入れ態勢の整備…
ホテルブランドが多様化する中、ブティックホテルというカテゴリーが世界で確立されて久しい。日本でも2014年に開業をしたアンダーズ東京を皮切りにようやくそのトレンドが及びつつあるが、一…
システム更新で大幅なパフォーマンスアップを実現 ~目指すは地域ナンバーワンホテル~ ユーコムは40 年以上前にグループ会社のシステム部門から独立し誕生した宿泊施設向けシステムサプ…
東京オリンピックの開催時1964 年から日本でのホテル産業が発展を続けてきた中、その取り巻く環境も大きく変貌しました。そしてゲストのホテルに対する価値観も大きく変わりましたが、「おもて…