ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • 【Japanese / English】 GONZOの日本酒SHOW 第1 回 ブームってなんだ? ■ Sake Boom
第1 回 【Japanese / English】 GONZOの日本酒SHOW

第1 回 ブームってなんだ? ■ Sake Boom

【月刊HOTERES 2018年03月号】
2018年03月09日(金)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 
 数十年前からの“ 氷河期” を抜け、最近の日本酒は「日本酒」という枠を超え、さまざまな味わいのものがあります。造れば売れる時代から、造っても売れない時代になり、日本酒需要が落ちた時には飲み屋ではビール、焼酎、ワイン、ウイスキーと飲む人によってお酒も多様化してきました。もう酒イコール日本酒という時代ではなくなったのです。しかし、その辛酸をなめた苦労が近年の革命的な日本酒の進化につながっているのでしょう。特に造り手の技術の進歩、製造する機材の投資がそうさせました。
 
Passing through an “ice age” which started decades ago, Nihon shu now goes beyond the frame of “Nihon shu” and offers a wide variety of tastes. There was a time when Nihon shu was sold without any effort. Then the time shifted to an age when the demand of Nihon shu dropped, and bars started to
offer wide varieties of alcoholic beverages such as beer, Sho chu, wine and whisky to longer meant Nihon shu. But, this crushing blow to Nihon shu probably leaded to its recent revolutionary development.
 
 また昔との大きな違いは、蔵と蔵の交流が大きな要因と言えそうです。昔は閉鎖的で、門外不出の造り方も、いまは当たり前のように蔵を見せたりアドバイスを送り合うこともしていますし、同じ志を持つ蔵元さんが切磋琢磨することによってお酒の味わいはもちろん、日本酒業界全体がレベルアップしたと考えられます。
 
Also a big difference from the past is that all the Kuras started to communicate with each other, and this is said to be the main reason of the development. The used-to-be closed, unique and secret Nihon shu brewing methods are now shared openly between Nihon shu brewers who also show their Kuras to each other. Advice is exchanged between them as well. It is considered that not only the level of the taste of Nihon shu was raised, but also the level of the Nihon shu industry itself was raised as well through a friendly competition among Nihon shu brewers who had the same spirit.
 
 今までの日本酒にとらわれずに、低アルコール酒、スパークリング日本酒、白麹仕込み、熟成、樽熟成、貴醸酒など、また今でこそ当たり前になった加熱処理をしない生酒も今のおいしい日本酒の立役者だと思います。一昔前には生酒はなかったので、あのフレッシュでジューシーな、しぼったままのお酒を飲めることはありませんでした。例えば松屋酒造の造る「流輝」にピンク色になる酵母を使用した桃色にごり酒があります。ワイングラスに注ぐととてもきれいで、飲みたい気持ちが高まります。優しい甘みと酸味はドイツのアイスワインに柑橘系の香りを足したような味わいです。
 
Being free from the style of traditional Nihon shu ; low-alcohol Nihon shu, sparking Nihon shu, Nihon shu made with whitecolor-malts, aged Nihon shu, Nihon shu aged in barrels, Kijou shu and Nama sake,unheated Nihon shu are all keys to today’s delicious Nihon shu. Nama sake is relatively new and we couldn’t taste that fresh,juicy, freshly squeezed Nihon shu up until recently. As an example, let’s take the peach-pink colored unrefined sake which uses yeast which makes clear liquid turn pink. This is of the “RUKA” series made by Matsuya Shuzo.
 
The color is very beautiful when it’s pouredinto a wine glass, and its beauty increasesthe craving for it. The soft sweetness andsour taste is like a citrus flavored Germanice wine.
 
 
 何百年も続く日本酒の歴史の中で、この5年間の目覚ましい進化は今までに類を見ないほどの革命的な5年でしたし、今後も続いていくことでしょう。海外でも人気の日本酒はこの先の5年どのようになるのか。これから一つのテーマをもとに日本酒のおいしさ楽しさをお伝えしていきます。
 
In the centuries-old Nihon shu history, the astonishing evolution that has been seenin the last 5 years was unprece dented, andthese 5 years have been revolutionary. Thisis expected to continue. What will happento the internationally popular Nihon shu inthe next 5 years? Allow me to present nowthe goodness and fun of Nihon shu based onone theme.

Matsuya Shuzo "Ruka"
月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2024年03月15日号
2024年03月15日号
本体6,600円(税込)
【特集】ホテルの未来〜マネジメント人材の育て方〜
【TOP RUNNER】
デュシット・インターナショナル 京都地区エリア総統括支配人…

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE