FROM THE PUBLISHER ——太田 進—— 平和産業であるホテル
2018年7月27日号 特集 ユニフォームでモチベーションは変わる
特別企画 サムティ(株) エスペリアホテル博多 誕生 : 代表取締役社長 江口 和志 氏 インタビュー
2018年7月26日号 トップインタビュー ㈱プリンスホテル 代表取締役社長 小山 正彦 氏 FIT、MICEの安定獲得を図り「日本のプリンスホテル」から「世界のプリンスホテル」へ
腕利きシェフと仲間たち “これぞ”わが厨房なり 第13回 シティホテル美濃加茂 人に、体に、ふるさとに“やさしいフランス料理”を追求 ~歴史ある飲めるみりん、注目のジビエ、初霜に収穫する米など個性満載~
生産性向上& 差別化 注目の企業2018 第2回 日乃本食産㈱ ハラール対応における商品力と安心・安全が強み 圧倒的な品質へのこだわりが、差別化と現場の余力を生む
「料理人の教育論」 第二十八講 クサツエストピアホテル 調理部長兼和食料理長 清水 誠 氏 記憶に残る一皿は、「調理人」ではなく「料理人」からしか生まれない
インタビュー 躍動する東急ホテルズ 伊豆今井浜東急ホテル 女性がライフイベントで辞めない料理人が豊富な食材で研鑽できる働きがいのある職場づくりを推進 ――30周年を機に滞在型を訴求
桧垣真理子のサービスプロフェッショナル10カ条 最終回 スペシャル対談 (株)サニーテーブル 代表取締役 高橋 滋 氏
酒のSP 特別編 Mese del PROSECCO 2018 プロセッコは自由だ 創造性を高める食やライフスタイル、カクテルとの親和性
シリーズ連載・第3 回 モクシー大阪本町 ホテルにおけるベニュー別“コーヒー・ソリューション”を考える 「AGUILA(アグイラ)420」ならスタッフのスキルを問わず高品質のコーヒーを安定的に提供可能
新規開業レポート 宿泊以外に、集う、憩うための機能も充実したライフスタイルハブが誕生 川崎キングスカイフロント東急REIホテル
レポート 新富良野プリンスホテル 作家・倉本 聰氏の監修コンテンツに 「ル・ゴロワ フラノ」がイタリアンとして誕生
本誌 松沢良治 ニュースな話&人物クローズアップ 今年も「熱海高校生ホテル」実施
岡村衡一郎 サービス・イノベーション-Part2 ~現場と本部が一体で進めるイノベーション~ 097 地域ブランドは愛でつくられる
いよいよ到来! ホテルウエディング復活のとき! 「ここが変われば、ホテルウエディングは必ず再生する」 第42 回 「ウエディングのマーケティングはホテルのマーケティングとは別もの」
C&RM ㈱ 小林 武嗣 経営者のためのレベニューマネジメント 第5回 別予算の策定で真のレベニューマネジメントが実現
Wプロフェッショナルズ 第129 回 (株)ファインド・シー × (株)フェイス 福永 有利子 うれしい、こわい、楽しいなど気持ちを通わせ合える“人の気持ち”を軸にした改革を
伝統は“守る”のではなく“創る”もの 第二十一回 島田律子氏 × 元ワイン王国副編集長/ワイン&日本酒エデュケーター アカデミーデュバン(ワイン等教育機関)主任講師 楠田卓也氏
マストインターナショナル㈱ 湯浅 太氏 F&B部門の改善こそがホテル再生のカギ 独立系中小規模ホテル F&B部門再生手法 第29回 ME 分析アクション「スター」
レジャー産業研究会グループ8 ∞“Boys be ambitious”∞ ~少年よ、尽きることなく限ることなく大志を抱け~ 連載15 ㈱リクルートマーケティング 鈴木 直樹氏
“風の人”山下裕乃の「THE SHARE」 第38回 “ 前例がないから分かりません”
㈱龍名館 濱田 裕章 氏 新橋六丁目計画 開発準備 小さな会社のブランド構築 連載 60 グローバルホテルCIO との意見交換
北村剛史 新しい視点「ホテルの価値」向上理論 ホテルのシステム思考 第318回 『ホテル旅館のキャップレート調査⑼』
ジャン・メデゥサン ニース料理のレシピ紹介 連載10 花を食べる
【Japanese / English】 GONZOの日本酒SHOW 第10 回 農家が造る日本酒
ヒント満載! フラワーアーティストKAORUKOの世界に乾杯 第21回 5 ツ星以上の格付けPALACE の魅力
日本フードサービス協会 2018年5月の外食産業市場動向 客数苦戦も、客単価上昇で売上は前年度を上回る
STR 2018年5月 世界4地区と地域別ホテル客室指標