ログイン
検索
  • TOP  > 
  • インタビュー一覧

インタビュー

2018年10月12日号 トップインタビュー  SCHMATZ(カイザーキッチン㈱)創設者& 最高経営責任者 クリストファー・アックス氏、創設者& 最高経営責任者 チーフ・ハピネス・オフィサー マーク・リュッテン氏

20 代の若きドイツ人たちが生み出したレストラン「シュマッツ(SCHMATZ)」の急速な展開が止まらない。2014 年に創業、2015 年の表参道店・赤坂店を皮切りに現在9 店を運営。先月には赤坂アークヒ…

2018年10月12日(金)

レジャー産業研究会グループ8 ∞“Boys be ambitious”∞ 連載 ㉓  ㈱京王プラザホテル 営業戦略室 副部長(兼) 企画広報支配人 斎藤 潤子氏

1971(昭和46)年、地上170m、日本初の超高層ホテルとして開業したのが、東京・西新宿に建つ「京王プラザホテル」だ。展望台やバリアフリー対応、日本酒バーの設置など、時代をとらえつつ、顧客…

2018年10月12日(金)

2018年10月5日号 特集  ホテル「客室清掃」の現状と課題

   コスト増加、清掃クオリティの低下など、客室清掃に課題を抱えるホテルが増加している。また、その結果、外注していた客室清掃を内製化するホテルも出初めている。ホテル業界だけではなく…

2018年10月05日(金)

2018年10月5日号 トップインタビュー  ヒルトン  アジア太平洋地域 ラグジュアリー&ライフスタイル部門 副社長 ダニエル・ウェルク 氏

ヒルトンのラグジュアリー&ライフスタイルの展開が加速している。現在ヒルトンは同セグメントで世界で65 軒、アジア・パシフィックエリアでは22 軒(7 月10 日時点)のホテルを運営しているが、…

2018年10月05日(金)

LA LISTE 選ばれたトップシェフに直撃インタビュー!  美食の国・日本のレストラン料理&文化を世界に私たちはこう発信する!

ラ・リストで上位に選ばれた日本のトップ料理人が日本全国から集結したパーティで直撃インタビュー。現在のレストランが考えていること、また、将来、世界を見据えてどう変わっていくのだろうか。…

2018年10月05日(金)

インタビュー ㈱エムエムインターナショナル 橋本修一 代表取締役社長 強みは徹底的な「人へのこだわり」 雇用環境のパラダイム転換でMMIが客室清掃を変える

㈱エムエムインターナショナルは、パチンコホール企業の最大手㈱マルハン(売上高1兆5509億円、営業店舗数321店舗)の子会社として、店舗の清掃や設備保守管理を担ってきた。2017年からホテルの客…

2018年10月05日(金)

特別企画 三代目 日本青年館ホテル 100 年目に向けた挑戦

1921 年に財団が設立され1925 年に青年団の殿堂として開業した日本青年館は、1979 年の建て替えを経て2017 年8 月 三代目 日本青年館ホテルとして開業をし、今年一周年を迎えた。日本青年館ホテル…

2018年09月28日(金)

インタビュー レ・クレドール ジャパン プレジデント 住吉 真矢子氏 レ・クレドール ジャパン  コンシェルジュのレベルアップに注力

80カ国以上530 都市のコンシェルジュ約4000 人が加盟するLes Clefs d’Or。2017 年4 月、レ・クレドール ジャパンのプレジデントに就任したのが住吉真矢子氏だ。任期は2 年間。この度はその任期の…

2018年09月28日(金)

インタビュー シャングリ・ラ ホテル 東京  海外と日本の文化が融合するチームワークでラグジュアリーホテルの新たな魅力を切り開く

東京屈指のラグジュアリーホテルとして高い評価を得るシャングリ・ラ ホテル東京では、東京オリンピックとその後の新時代を見据えつつ、より競争力が高く魅力的なホテルづくりへの取り組みが活発…

2018年09月28日(金)

日本旅館協会関西支部連合会 女将・若女将座談会  大学や専門学校に出向き旅館を知らない 10~20代の学生向け、旅館・女将業の魅力を発信

日本人の繊細な気配りを映し出している日本の旅館。玄関の出迎えから見送りまで旅人の心を癒すために自然体でありながら、最善のおもてなしを施している。女将は女性にとってあこがれの仕事である…

2018年09月28日(金)
月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2025年04月15日号
2025年04月15日号
本体6,600円(税込)
【特別企画】大阪・関西万博開幕 関西エリアのリーダーたちが描くそれぞれ…
【特集】
2025年日本のホテルチェーングループ一覧 前編

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE