全国の独立系中小規模ホテルを中心に、ホテルの規模や業態にマッチしたコンサルティングを行なってきたマストインターナショナル㈱が、ホテルのオペレーションに役立つF&B 部門の再生手法を説明していく本連載。今回も前回に続き、ブッキングカーブの活用について解説します。
![](./test_sample.jpg)
マストインターナショナル㈱ 代表取締役
湯浅 太 氏
【プロフィール・略歴】1968 年神奈川県横浜市生まれ。アメリカペンシルバニア州立大学でホテル経営学部を学び、東京のシティホテルで現場を経験したのち、ベトナム、ミャンマーでホテル開発、運営に携わる。30 歳でHMI グループ、ホテルパールシティ神戸(380 室)の総支配人に就任。また北九州、京都の同ホテルの総支配人を兼任。33 歳でホテルチェーン運営会社の取締役に就任。全国規模であらゆるタイプのホテル、旅館の再生にかかわり数多くの実績を残す。その後ベンチャーホテル運営会社の取締役運営統括本部長(COO)に就任し6 施設の統括を行なう。また若い総支配人を育てるべくマネージメントスクールなどを行なう。2009 年9 月同社退任後、同年10 月にマストインターナショナル㈱の代表取締役に就任。大阪学院大学ホスピタリティ経営学科講師、厚生労働省・ホテル産業職能評価制度審査員
▪「ブッキングカーブ」の数値化
前回ではブッキングカーブをレストランでも活用して売上の予測を可視化するプロセスについて説明しました。セグメントによって予約の入るタイミングが早い、遅い(リードタイム)というトレンドをつかむことによってより売上の予測が立てやすくなります。また、前年、前月のブッキングカーブを比較することによってより、予算に対して達成可能かどうかを判断しやすくなるということを解説しました。
今回はこのブッキングカーブでは抽象的な視点から見たものを、もう少し具体的な数値で表にすることでフォーキャストをより立てやすくなる手法を解説します。