ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • 今村慎太郎  本当のアレルギー対応を識る ――意外にも不完全な現状に喝! 第40回 食物アレルギーと生きる ~当事者の内面~
第40回 今村慎太郎  本当のアレルギー対応を識る ――意外にも不完全な現状に喝!

第40回 食物アレルギーと生きる ~当事者の内面~

【月刊HOTERES 2018年11月号】
2018年11月09日(金)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年の食物アレルギーを含むアレルギー疾患の急増を受け2015 年12 月、アレルギー疾患対策への指針策定を国に義務づける「アレルギー疾患対策基本法」を実施。それにより、フードビジネスに携わる企業はもちろん、国民もまたアレルギー疾患に関する正しい知識を備え、注意を払うことを努めなければならない。そこで、現時点の当事者だけでなく、改めて識るべき「アレルギー対応」について発信する。

NPO 法人アレルギーっこパパの会
理事長
今村慎太郎
Shintaro Imamura
〈Profile〉娘の食物アレルギーをきっかけに、アレルギー対応力が高い企業が食物アレルギーのない人たちから選ばれる社会を目指し、2013 年NPO 法人アレルギーっこパパの会を設立。研修・講演、メニュー開発やコンサルティング、アレルギー対応のためのコミュニケーションWEBサービス「アレコミュ」で、ホテルや飲食店など外食企業のアレルギー対応支援を行なっている。
NPO 法人アレルギーっこパパの会 http://www.arepapa.jp/

当事者の複雑な内面
 
 食物アレルギーは特定のものが食べられないということだけではなく、食べられないことによって周囲の人たちや社会との関係にも影響がおよびます。周囲の人が知らなければ孤立することすらありますが、当事者には自ら食物アレルギーを積極的に伝えることができない複雑な感情があります。その複雑な内面を細川さん自身の経験、細川さんが開催している当事者家族とのおしゃべり会からご紹介します。
 
「最近は、食物アレルギーがあるかどうかを聞いてくれるお店が増えてきましたが、昔はお店の方に食物アレルギーを伝えると断られることが多く、一緒にいた友達に迷惑をかけたり、周囲の空気を乱したりすることがありました。また、私は食物アレルギーを恥ずかしいことだと思っていたため、自ら積極的に食物アレルギーがあることを言うことができませんでした。
 私が開催している『おしゃべり会』に参加した、食物アレルギーがある小さなお子さんも同じような感情を抱いていました。お子さんと一緒に参加してくださった母親が、子どもの運動会のおやつに悩んでいたのです。クラスのみんなにはアイスが出される中、子どもに何を持たせるか悩んでいました。すると、母親の悩みを聞いていた子は『何もいらない』と言うので
 
 食物アレルギーはコンプレックスであったため、一切公表していませんでした。しかし、東日本大震災をきっかけに、微力かもしれないが、私が食物アレルギーを公表し発信することで、少しでも食物アレルギーがあることを言い出しやすい社会につながったらよいな、と思うようになりました。それがアレルギーのない人に届くことで、東日本大震災のときの当事者に支援物資が届かないような状況が起きないで欲しいと思ったのです。公表したことには前向きな反応をいただきましたが、すぐす。みんなと違うことが恥ずかしいと思う気持ち、みんなと同じおやつを食べたいのではなく、みんなと同じ場所に一緒にいたいという気持ちが共存しているのです。みんなと違うことは気になるが、みんなと一緒である必要はないし、違ってもそんなに気にしない複雑な感情があり、親と子どもでも考えることが違います。
 
 また、些細なことかもしれませんが、高校生や大学生になると、外食のときに友達同士で料理を分け合うことができないため、そういう分け合う行為にあこがれます。これは、食べたことがないものを食べてみたいのではなく、同じ年代の子が当たり前にやっている行為に対してのあこがれです」

月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2024年12月15日号
2024年12月15日号
本体6,600円(税込)
【特集】本誌独自調査 全国ホテルオープン情報
【TOP RUNNER】
スタジアムシティホテル長崎(株)リージョナルクリエーション…

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE