ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • 2025年2月号 観光・ブライダルマーケットエリアデータファイル 《新潟市編》
2025年2月号 観光・ブライダルマーケットエリアデータファイル 《新潟市編》

観光・ブライダルマーケットエリアデータファイル 《新潟市編》

【月刊HOTERES 2025年02月号】
2025年02月14日(金)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は新潟県の県庁所在地、新潟市を取り上げる。同市は古くから港町として栄え、本州日本海側最大の拠点都市を形成している。上越新幹線など広域交通網が発達しており、首都圏からも2 時間程度の時間距離にあり、スキーなどレジャー・観光の受け皿となっている。以下に新潟市のマーケットと新潟県の観光マーケットをみていこう。

1. マーケットポテンシャル
 新潟市は2007 年4 月1 日に制定された本州日本海側唯一の政令指定都市である。人口は77 万3,914 人(2023 年1月1日現在)で、新潟県全体の35.8%のシェ
アを占め、県内において最も多い人口を有する都市である。その他の県内主要都市を見ると、長岡市が26 万1,287 人、上越市が18 万4,941 人で、新潟市を含むこの3 市が県内における人口10 万人以上の都市である。新潟市と第2 の都市である長岡市の人口の差が3 倍弱あることから、人口は新潟市の一極集中であることがわかる。(図表1)
過去5 年間の増加率(23 年/ 18 年)を見ると、新潟市は▲ 2.9%と減少トレンドになっている。その他の県内主要都市を見ると、全てマイナストレンドをなっており、中には▲ 10%前後の大幅な減少の都市も見られる。新潟市は県内では比較的減少幅の小さい方と言える。

 新潟市の年齢構造を見ると、若年人口比率は16.4%、適齢期人口比率は20.0%で、若年人口比率、適齢期人口比率共に全国値(16.7%、20.9%)を若干下回っている。しかし、その他の県内主要都市を見ると、全ての都市で若年人口比率、適齢期人口比率が全国値を下回っている状況であり、その中では新潟市の比率が最も高くなっている。長岡市と新発田市は比較的新潟市に近いレベルである。(図表2)

 高齢者比率を見ると、新潟市は29.9%であり、全国値(28.7%)をやや上回っている。県内主要都市全てにおいても全国値を上回っており、比率も30%以上と高く、40%以上におよんでいる主要都市も見られ、県全体として高齢化が進展していることがわかる。将来推計人口をみると新潟市はすでに減少フェーズに突入しており、2050 年ごろには20 年ベースから22%程度減少すると推計されている。その他の県内主要都市を見ると、新潟市と同様すでに減少トレンドに突入しており、将来的に20 年ベースの30 ~ 50%程度減少すると予測される。減少スピードが都市によって異なっており、将来的に人口ランキングを見ると柏崎市が燕市に、村上市が南魚沼市に入れ替わると推計されている。将来的にも新潟市が県内で最も多い人口を有することは変わらず、県内のマーケットにおいて一極集中の状態は維持される。(図表3)

----
※各種図表など詳細なデータにつきましては本誌ご購入いただけますよう、お願い申し上げます。
 
2025年2月号ご注文フォームはこちら
------

月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2025年02月15日号
2025年02月15日号
本体6,600円(税込)
【特集】ホテルのIT化最前線
【TOP RUNNER】
ホテルインディゴ 長崎グラバーストリート 総支配人 丹⽻ 秀…

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE