京都は、良くも悪くも観光都市の未来の姿、そして課題をわれわれに示してくれている。そこから学び、未来を見据えた備えのアクションがとれるかが大きな分かれ道となるだろう。それはエリアとしても、ホテルやレストランとしても同じである。
皆さまは 10年先の日本をどのように想像されているであろうか。また、10年先でなくとも、未来を見据えたアクションは御社にあるだろうか。
先日、友人であるパトリック・ニュウエル氏の著書『日本が「世界一」を守り抜く戦略』(光文社)を読んだ。彼は教育活動…
テクノロジーなど最先端の業界であっても、実はマネジメント、チームビルディングの本質は変わらない。“一兆ドルのコーチ”が残してくれた教えは、業種、国籍を問わず残り続けるものだ。
2016年 4月に行なわれたウィリアム・キャンベル氏の葬儀にはラリー・ペイ…
トップを走り続けるプレーヤーというのは、現状に飽くことなく、未来を見据え、攻めの姿勢を忘れない。
11月 1日、パレスホテル東京内のレストラン「エステール」がオープンした。1964年に開業したフランス料理「クラウン」を7月に閉め、アラン・デュカス氏が率…
ラグビーワールドカップの日本代表は素晴らしいチームワークで世界のトップチームと闘っていた。これこそがチームワークだというのを良い形でわれわれに見せてくれた。そこから私たちが学ぶべきことは多かったはずだ。
ラグビーのワールドカップが日本で開催さ…