飲食店は数あれど、これほどマニアックでおいしい日本酒を数多く提供しているところはないと称される、白金高輪のダイニングバー「GONZO」。そんなGONZO のマスター浅井剛一氏が、日本酒の歴史と文化の話を交えつつ、ホテル・レストランでの提供方法までご紹介していきます。
![](./test_sample.jpg)
浅井 剛一(あさい・ごういち)
1977 年東京生まれ。2004 年10 月、日本酒に合う肴、料理に合う酒をテーマとして白金高輪にGONZO をオープン。2006 年に唎酒師取得。
GONZO
東京都港区三田5-21-7
℡ 03-3449-5500
「辛口ください」ではダメなのか
お酒を注文する人と提供する側で考え方に大きな隔たりがあるのが“ 辛口” だと思います。
「辛口の日本酒ください」、「オススメのお酒ください、辛口で」と、よく言われます。
この辛口のお酒という意味がちゃんと分かると、日本酒をもっと楽しんで飲むことができますし、その時々でお酒を使い分けられます。
ひと昔前の淡麗辛口が主流だった時代のお酒は、あと味のキレがよく、スッキリとしていて飲みやすいお酒と言われていました。
喉ごしで飲むビールの表現と似ているからでしょうか。
しかし、日本酒は喉ごしでは飲みません。
適量を口に含ませて、体内になじませるようにゆっくりと味わいながら飲みます。
今の主流のお酒はお米のうま味や甘みを感じながらも、スッと飲めるお酒が多くあります。
口の中でベタベタするイメージのお酒はほとんどなく、後味の清涼感や、もう一口と、お酒に手がのびるようなおいしい日本酒ばかりです。