インバウンドが急速に増すなか、日本人のみならず外国人にも高度なおもてなしを提供する体制を整えることが急務となっている。しかしながら、自国以外の文化や習慣などは認知がされておらず、語学面で整っていたとしても、ゲストと接するための一歩が踏み出せていないのが現状である。本連載では諸外国のお国柄をはじめ、それぞれの国のビジネスマナー、食習慣などにフォーカスし紹介する。
第10-1 回マレーシア
〈国民性〉
少なくとも三つの民族(マレー系、中国系、インド系)が仲良く同じ国で共存してゆくためには各文化がお互いに譲り合うことが必須である。
人口約2657 万人、面積33 万㎢(日本の約90%)。民族構成はマレー系66%、中国系26%、インド系8%、その他1%。宗教は国教としてイスラム教、その他仏教、ヒンドゥー教、キリスト教など。言語はマレー語、英語、中国語(主に広東語、福建語)、タミール語など。
〈接待・贈り物〉
マレー系の人々は豚とアルコールはタブーであるので常に気をつける必要がある。
マレーシア人の特徴としてシンガポール人と同じように、食べ物に関して特にこだわりがあり、必ずと言っても良いほど、夕食時はレストランや屋台のフードコートで仲間や家族と一緒に食事をとる。もちろん多彩なローカル料理は、味もおいしく割安感があり家庭で調理をするよりも安上がりである。そのため、接待にもよく使われ、屋台のフードコートなどでは日本円で1 人1000 円もあれば十分満足して楽しむことができる。
イスラム教の大事なラマダン(断食)の時期の約1 カ月はもちろん太陽の上がっている時間帯に、食べ物も飲み物も口にすることはしない。
〈挨拶・ジェスチャー〉
外からビジネスとしてマレーシアを訪れるときは、ダークスーツに長そでの白系ドレスシャツにネクタイが一般的である。もちろん気候的に適してはいないが、イギリス領であったときのなごりがまだ習慣として残っている。
マレーシア人のビジネスマンの服装は、中国系はシンガポール人と同じように黒色系のズボンと長そでのドレスシャツにネクタイが一般的である。女性は明るい色のブラウスにスカートが一般的である。マレー系の男性は、長そでのバティークを着ることが多い。女性は薄い色の長そでのブラウスにスカート、または肌をあまり露出しないスカーフを含めた典型的なイスラム教徒の服装を身につけることが多い。
〈マレーシア料理と好む日本食〉
東アジア、南アジアのほかの国でもそうであるように、マレーシアにおいても多くの場合は米が主食である。
マレー系とインド系は右手で直接食べる習慣があり、中国系は主に箸を使うが、各民族が共通する場ではフォークとスプーンで食べることが多い。
マレーシアでは、在来種の香り米や北のタイ米が食べられることが多い。上質のインドのバスマティは、長い粒状と芳しく優雅な風味のため、ビリヤーニ料理で使用される。一般的な米料理には、ココナッツミルク、ニンニク、ニオイタコノキで蒸して独特の芳香をあたえ、揚げたカタクチイワシ科の雑魚、ピーナッツ、キュウリ、固ゆでした卵および辛いチリペーストであるサンバルとともに盛り付ける「ナシルマッ」があり、朝食の定番となっている。
多能なナシルマッはさまざまな習慣で食べられるため、それは一日中どんな時間でも食べられる。よりしっかりとした食事では、ナシルマッとともにカレー、鶏のフライ、または「ルンダン」と呼ばれる牛肉の辛い煮込みを添えて食べる。
マレーシア料理における、特別な鶏肉料理のレシピは「アヤム・カンポン」と呼ばれる。それらは、かごに入れられずに自由に走り回った放し飼いの鶏である。一般にこれらの鶏には、より高い栄養価があると考えられている。それらはより体脂肪が少ない分、一般の鶏よりも締まっている。一般にアヤム・カンポンは、蒸すかスープとして調理される。サテ(ピーナッツとココナッツミルクソースによる、一般に鶏肉、牛肉、および羊肉のグリル)はマレーシアの代表的な料理の一つと考えられている。「ママッ(インド系のムスリム)料理」は、明らかなマレーシア風の料理として発達した。全国いたる所で食べられ、特にさまざまな食物を用意しているママッ料理の売店やレストランが遍在しており、1 日24 時間開いているアウトレットもあるなど、地元では一般的である。それらは手早く、経済的で、会合や軽飲食にとって最適の場所である。
インド式ムスリム料理専門のビュッフェ方式の簡易食堂は「ナシ・カンダール」と呼ばれ、白米かブリヤニ米とともに、鶏肉、魚、牛肉、または羊肉などのカレー料理と、一般に野菜の漬け物とパパダムがつく。