日本酒市場が元気だ。輸出量はこの10 年ほどで倍増。業界全体に起こっているイノベーションで、米と水による神秘の酒が世界を魅了している。発酵の根幹にある日本独自の麹文化からも目を離せない。
世界のどこでも酒と食は、底知れぬ味覚のエンターテインメントだ。
----
本記事は2018年12月14日号特集の紹介記事です。
本誌では下記コンテンツについて大ボリュームでおおくりします。
ご興味・関心をいただいた方はぜひ本誌をお買い求めください!
HOTERES 2018年12月14日号はこちらでお買い求めいただけます。
電子版(ブラウザ閲覧型PDF)購入はこちら
----
CONTENTS
■ インタビュー「同じ日本酒でも変化が生まれる。その体験がエンターテインメント」コンラッド東京 北原康行氏


■ 小澤酒造「観光蔵の先駆けが見据えるSAKE TOURISM の次世代モデル」


■ 喜多屋「主人自ら酒造るべし」


■ 鳴門鯖「国際的な評価の礎は、鳴門とともに」


■ 七賢「キース・へリングがコラボレーション 古酒で仕込んだ貴醸酒のスパークリング日本酒『EXPRESSION2018』」


■ 和田龍酒造「酒は対話商品だ。お客さまとの太く長い信頼関係」


■ プレミアム・サケ・コンソーシアム「熟成酒を知れば、酒の楽しみが広がる。日本酒ブームのもと、熟成酒はどこに向かうか」




■ 特別対談「『妖艶な酒』笑四季の存在感に迫る」笑四季× GONZO


■ SSI インターナショナル「海外から関心が高まる日本酒。日本人の知識向上ともてなしの多言語化が急務」
日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 専務理事/事務局長 SSI インターナショナル 会長日置 晴之 氏
■ 三和酒類「日本には麹があり、世界にはTUMUGI がある」


■酒類と日本酒に関するデータ集
・特定名称酒のタイプ別課税移出推移(1994年〜2015年)
・清酒の相手国別輸出実績の推移(2001年〜2016年)
・酒類販売(消費)数量の長期推移(1965年〜2014年)
・都道府県別の酒類販売(消費)数量(2015年度)
・都道府県別一世帯当たりの酒類・日本酒などの消費傾向と10年前増減(2016年と2006年)
----
本記事は2018年12月14日号特集の紹介記事です。
本誌では下記コンテンツについて大ボリュームでおおくりします。
ご興味・関心をいただいた方はぜひ本誌をお買い求めください!
HOTERES 2018年12月14日号はこちらでお買い求めいただけます。
電子版(ブラウザ閲覧型PDF)購入はこちら