家具のデザイン・製造や内装工事などすべてを自社でまかなえる仕組みを構築
---ホテルで使われる家具について、自社でまかなっているそうですね。
内装、家具に関しては、ホテル立地、客層、客室単価によって仕様、材質が高額になったりしますが、私たちのホテルは需要の多いファミリー層、ビジネス層、アウトドア層に使い勝手が良い財布に優しいホテル造りを目指しています。私たちは、自社デザインし、海外の家具工場と直接打ち合わせしながら詳細図・サンプルの作成まで製作をトータルにすることで、デザイン性の高い家具をローコストで仕入れる仕組みを構築しました。また、メンテナンス事業を子会社に持つことにより技術者、技能者が活躍しています。例えば 2019 年の台風 15 号・19号の際にも3、4 日で現状復帰することで機会損出を抑えることができ、ホテルの強みとなっています。
---ユニークな経営方針ですね。
私たちは複数の大学からインターンシップ生を受け入れ、地域と連携したホテル商品、IT 事業部との商品作り等をしてもらっています。そして「ホテルとはどのような業界なのか」について、大学で説明する機会をいただいています。そのときに話すのは「ホテル業界は一種の不動産業である」と、装置産業ビジネスであるホテルは、投資するお金が相当に必要になってきます。それを黒字化するためには、数多くの部署が絡み合い業務をこなし、仕事の楽しさや努力が報われ地域とのコミュニケーションを広げる努力が、ホテル業界に興味を持ってくださる学生の皆さまに知ってもらいたいからです。
「人・物・金・情報・真実」のすべてを見る能力がなければホテル経営はできるものではありませんから、経営に携わりたい人は、銀行と親しくなる必要があります。そこで「銀行が好む経営とは何か」を考える必要が出てきます。「どのような経営をしているか」について銀行は一番知りたがり、そして、理念、技術、コンプライアンス、信賞必罰がしっかりとできている企業を好みます。
数字が分かっている経営者を好み、ホテル業界であればマーケティングができているかどうかもポイントに学生さんにお話し興味を持つ学生をインターシップ生に組み込んでもらいます。今年は第十一期生が入社します。私たちのホテルには、地域に根付いて、長期的に地域のランドマーク的になって地域の雇用をけん引していくという目標があります。そこでは地域のことをよく理解しながら経営ができているかが最大のポイントであり、目先の収益にばかり捉われた見方は間違っていると私たちは考えています。
---日本のホテルマーケットの現状をどのように見ていますか。
日本の場合、消費増税、温暖化、新型肺炎「COVID-19」 問題などがあり状況は大きな転換期に舵取りが必要です。かつて SARS や MARS が流行したときに、ホテル業界の景気が回復するまでに 1 年半ほどの時間を要しました。今回の新型コロナウイルスもそうですが、すべて外国から発生しているわけです。
日本のホテルのインバウンドマーケットが台湾、中国、韓国、香港を中心に形成されていることを考えると、短期的には大きなカントリーリスクがあると言わざるを得ないでしょう。マーケットを広げる機会がオリパラだとしたら最も好機だと思います。その中で私たちのホテルも新型肺炎の影響は中国との結びつきの強いアジアの国、地域にも広がっています。各国地域が抱える問題や対策に注視しながら経営の舵取りを進めるなかで、有事でこそ真価を問われます。
一極集中ではなく地方にも拠点を設けていることから、リスクは分散軽減されています。静岡、千葉、埼玉、青森、山形、福島にホテルがあって、それぞれが地域一番店をめざして展開を図っています。地域内の競合についても他社のホテルブランドと対峙しながら、戦う方法を考え出してきた経験があります。そして「誰をターゲットにするのか」を明確にした、特化された施設を提供することで集客につなげています。「地域の要望を踏まえ共存共栄でものごとを進めていこう」というのが私たちの基本姿勢なのです。
TOP INTERVIEW ㈱ミドルウッド代表取締役/ CEO 中野 讓治 氏
M&Aによって既存のホテルを再生し 地域再生 の役割をマーケットの中で果たしていく
【月刊HOTERES 2020年03月号】
2020年03月11日(水)