コロナ禍で社会的に大きな変化が起こった一つとして、学生の「就職活動」が挙げられる。とりわけ大学生から人気の高い大手航空会社を含む観光関連の大企業が 23卒生の採用を見送る方針を発表して…
日本政府観光局(JNTO)による訪日外客数・出国日本人数の 2021年 7月の推計値がまとまった。訪日外客数は5万 1100人(前年同月比1251.1%増)となった。これは、COVID-19(新型コロナウイルス…
7月は「緊急事態宣言」または「まん延防止等重点措置」が沖縄、大阪、首都圏などに適用され、下旬には原則無観客五輪が始まり、持ち帰り需要が強みのファーストフード(FF)が外食全体をけん引…
2021年7月の全国の平均客室稼働率は48.9%で、前年同月比18.3ポイント増加となった。紆余曲折あった東京2020大会の開催だが、月後半が四連休となったのは観光需要にプラスに働いた地域が多いようだ…
コロナ禍が長引く中、ビジネスの先行きは不透明だ。その中で、ゲストにさまざまな形で「安心」、「安全」を提供できるかはホテル・レストランビジネスにとって必須のポイントと言えよう。実…
リモート勤務が日常化しつつある中、実施が難しい業種である対面接客業では休業(集約営業)を余儀なくされ、従業員研修に注力する傾向もみられている。一方、コロナ以降、仕事のストレスが増加し…
全日本ホテル連盟(135/ 235ホテル協力)による令和 3年 7月の客室利用率調査がまとまった。それによると、全国平均は53.1%で前年同月比 17.9ポイント増となった。 7月 30日に緊急事態…
東京商工リサーチは2021年 7月の「倒産月報」を 2021年 8月 10日に発表した。全国の企業倒産件数は 476件(前年同月比 39.67%減)、負債総額が 714億 6500万円(同 29.11%減)となった。 …
今夏開催された「東京2020 オリンピック」において圧倒的に光っていたのはスケボーやサーフィンといった新規種目の存在や選手たちだった。これまでともすれば“ 不良のイメージ” と抱き合わせで捉…