ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • 日本政府観光局(JNTO) 4月の訪日外客数・出国日本人数
日本政府観光局(JNTO) 4月の訪日外客数・出国日本人数

訪日は43.3%増の176万4700人 出国は3.4%減の114万9000人

【月刊HOTERES 2015年06月号】
2015年06月23日(火)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本政府観光局(JNTO)による訪日外客数・出国日本人数の15 年4 月推計値がまとまった。訪日外客数は前年同月比43.3%増の176 万4700 人で、初めて単月として170 万人を突破した。これにより、3 カ月連続で単月過去最高記録を更新するとともに、4 月単月で、昨年第2 四半期(4 月~ 6 月期)の総数338 万人の5 割を超える数となった。

 訪日インバウンド拡大に向けた継続的な取り組みの積み重ねにより、各市場での訪日旅行気運が醸成され、かねてからの円安傾向の継続、訪日外客に人気の高い桜の季節および休暇シーズンなどの到来、航空機路線の新規就航や既存便の増便といった外的要因と相まって、4 月の訪日需要を大きく押し上げた。
 
 各市場別では、中国、台湾、香港、タイ、フィリピン、ベトナム、米国、カナダ、英国、フランスが単月として過去最高を記録したほか、ロシア、スペインを除く18 市場が4 月としての過去最高を記録した。
 
 中国は前年同月比113.0%増の40 万5800 人で、全市場を通じて初めて単月で40 万人を突破した。桜シーズンに加え、円安傾向と消費税免税制度改正を反映したショッピング人気が強く影響した。
 
 香港は前年同月比50.7%増の11 万9600 人と好調に推移し、27 カ月連続で各月の過去最高を更新した。イースターと清明節で例年より長くなった大型連休を反映し、主に観桜を目的とした旅行需要が増えた。
 
 5 月は桜シーズンと夏休みの狭間であるが、引き続き好調に推移されると予想される。また、夏休みシーズンに向けては、現在の円安基調に加え、東アジア、東南アジア、北米の夏ダイヤへの移行に伴う航空路線の新規就航や増便、燃油サーチャージ引き下げなども、訪日需要を押し上げる要因になるものと考えられ、さらなる需要の拡大が期待される。
 
 2015 年4 月の出国日本人数は前年同月比3.4%減の114 万9000 人であった。

月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2025年04月15日号
2025年04月15日号
本体6,600円(税込)
【特別企画】大阪・関西万博開幕 関西エリアのリーダーたちが描くそれぞれ…
【特集】
2025年日本のホテルチェーングループ一覧 前編

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE