ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • 特別企画Ⅱ  2015 年度 主要15 ホテル経営分析 PART4—生産性
特別企画Ⅱ  2015 年度 主要15 ホテル経営分析

PART4—生産性

【月刊HOTERES 2016年12月号】
2016年12月16日(金)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

●分析/平尾進一
(ホテル会計システム研究所代表/公認会計士・税理士)
長谷川江利子
(事務所スタッフ)
 
当企画では、有価証券報告書を公表している日本のホテル企業から15 社の、2015 年度(2016 年3 月期など)の収益性、安全性、成長性、生産性、連結財務諸表の分析および減損会計の状況などから、5 週にわたって分析結果を掲載する。
※今回、㈱プリンスホテルが加わっている
 
 
「生産性の分析」では、付加価値生産性(以下№ 1 の比率)、総資本投資効率(以下№ 3 の比率)、付加価値率(以下№ 6 の比率)など五つの比率の算式に「付加価値」という概念が登場する。「付加価値」とは、経常利益・人件費・減価償却費・不動産賃借料(地代家賃)・租税公課・支払利息割引料の6 項目の合計額である。
 
 土地・建物を賃借している会社ほど、同一事業規模・同一経常利益であれば、総資本額が少なくなる上に付加価値額が増えるので、№ 3、№ 4、№ 6 の比率が高く算出されてしまうこと、経常利益と人件費が共に付加価値に同等扱いで含まれるため、異常に人件費比率が高く経常利益が良くない会社でも、生産性の分析で重要な№ 3、№ 4、№ 6の比率が高く算出されてしまうのも欠点である。
 
 また、有価証券報告書の記載として、いわゆるパートタイマーを就業時間で換算して、正規従業員に置き換えるという方式は行なっていないため、この従業員数にはパートタイマーが含まれていない。さらに、業務委託費(ルーム清掃など)は従業員数に換算できないため、同一規模で同一経常利益であっても、パートタイマーや外注に依存している企業ほど、これら比率の数値が高く見えることも、生産性の分析の欠点である。
 
特別企画 主要15ホテル経営分析が全文掲載のHOTERES 12月16日号はこちらでお買い求めいただけます。
https://www.hoteresonline.com/hoteres/application/input/78

電子版購入はこちら
https://sci.hitsdb.net/hb/user
 

月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2025年04月15日号
2025年04月15日号
本体6,600円(税込)
【特別企画】大阪・関西万博開幕 関西エリアのリーダーたちが描くそれぞれ…
【特集】
2025年日本のホテルチェーングループ一覧 前編

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE