「Matsuhisa Paris」 エグゼクティブチーフシェフ 遠藤 秀樹 氏
2017 年3 月7 ~ 10 日、千葉・幕張メッセで開催した「第42 回FOODEXJAPAN 2017」にて、独立行政法人中小企業基盤整備機構では「NIPPON QUALITY」ブースを出展した。海外展開を目指す中小企業の販路開拓支援となるプロモーションを実施。出展商品(50 社約100 点)の中から、パリで活躍する、「Matsuhisa Paris」のエグゼクティブチーフシェフ遠藤秀樹氏がセレクトした、11 品を用いたデモンストレーションが行なわれ話題となった。
日本の高品質を訴求
デモンストレーション用の食品は、カタログの中から、「これはすごい!」と思わせるようなこだわりや新しさを感じさせるもの、かつ使いやすさと私の専門である日本料理に使えるかを考えて選びました。さらに外国で和食自体をPR するために、だし、みそ、酒など日本の基本的な調味料を送っていただき、デモンストレーション用の試食のメニューを導きました。その試食の判断基準は、もちろん「味」、そして生産者が提案する食べ方以外に、新しい使い方を提案できると思った商品です。
珠玉の食品が導いた4皿
「マンゴープリンと旨みトマトゼリーウイスキーの泡」は、マンゴープリンの上に「マンゴーコンフィチュール」と「トマトジュース金」だけで作ったピュアなゼリーを重ねたデザートです。「ヒラメの旨み締め、トマト味噌とクリアトマトゼリー」は、ヒラメの昆布・かつお締め、「トマトジュース金・赤」入りの練り味噌、「トマトジュース金」で作ったゼリー、日本人が発見した「旨み」がテーマの前菜。「松葉蟹と黒にんにくカダイフ焼き、黒酢のゼリー」は、黒にんにくを蟹肉入りのマッシュポテトで包んで団子状にし、カダイフで揚げたクリスピーなフライ。黒酢のゼリーは揚げ物と一緒食べると酢の風味が高まります。「牡蠣と柚餅子 パートブリック揚げ、トリュフのソース」は、パートブリックに大葉、湯がいた冷凍の牡蠣、柚餅子を乗せて巾着型に巻いて揚げました。柚餅子は火を通すと、一段とおいしくなります。
日本には素晴らしい食材がたくさんあります。その生かし方や新しい使い方を提案することで、世界展開を目指している生産者の皆さんをサポートできればと思っています。私の経験から、生産者が自信を持ってPR する商品は気になりますから、海外への市場開拓において「自分の商品に自信を持つこと」こそ、とても重要だと思います。
マンゴープリンと
旨味トマトゼリーウイスキーの泡
Mango pudding with umami tomato
Jelly with Whisky foam
使用食品:A、B
ヒラメの旨味締め
トマト味噌とクリアトマトゼリー
hirame Konbujime with tomato miso
and clear tomato Jelly
使用食品:E、G、C、H、I
松葉蟹と黒にんにくカダイフ焼き
黒酢ゼリー
kadaif wrapped Black garlic with Black
vinegar Jelly
使用食品:D、F
牡蠣と柚餅子パートブリック揚げ
トリュフのソース
Fried Oyster with Yubeshi,pate blik
Harumaki
使用食材:J、K
日本が誇る“ 品質の高さ” に、コンセプトやデザイン、製造・生産方法などの面で、新たな価値が加えられた雑貨・食品を「NIPPON QUALITY」とし、展示会への出展支援を通じて、輸出支援を目指すプロジェクト。平成28 年度は「ギフト・ショー秋2017」と「FOODEX2017」に「NIPPON QYALITY」ブースを出展し、合計106 社、200 商品以上の出展・出品を行なった。
中小機構NIPPON QUALITY http://nipponquality.smrj.go.jp/
「Matsuhisa Paris」executive chief chef 遠藤秀樹氏 select
A. アグリストリームきむら農園
(「時の雫マンゴー」コンフィチュール)
宮崎県
選定ポイント:
ベルギーのiTQi ( 国際味覚審査機構 )で3ツ星を取ったときから興味があり、試食でコレだと感じた
http://www.kimurafarm-miyazaki.com/
B. 左:飯田農園( トマトジュース・金)
C. 右:飯田農園(トマトジュース・赤)
愛知県
選定ポイント:
有機肥料の土壌に鰹節や昆布を混ぜて栽培した甘いトマトを澄んだジュースにしている
http://iida-farm.jimdo.com/
D. 左:中原水産(だし黒酢ジュレ)
E. 右:中原水産(黄金だしの削り節)
鹿児島県
選定ポイント:
黒酢にだしを入れて寒天でかためたゼリーと、鰹節は日本料理の基本食材の一つとして
http://www.katsu-ichi.com/
F. 東北エンジニアリング
(黒にんにく18 番)
岩手県
選定ポイント:
火を通すと食感が変わって、フルーツのような香りになる
http://www.te109.co.jp/
G. 愛味亭
(粉醤油 粉むらさき)
広島県
選定ポイント:
「醤油の粉」というユニークさに興味。常温で長期保存できて、いつも同じ状態で食べられるという使いやすさも
https://narumitei.jimdo.com/
H. 西野金陵
(金陵 純米吟醸 濃藍)
香川県
選定ポイント:
地元のお米だけで作ったという甘すぎず、辛すぎず、フラットな感じで、バランスの良い純米酒
http://www.nishino-kinryo.co.jp/
I. 角谷文治郎商店
(三州 三河みりん)
愛知県
選定ポイント:
大量生産のみりんと違って、そのまま飲んでもおいしいので、カクテルにも使える
http://www.mikawamirin.com/index.php
J. 柚餅子総本家中浦屋
(丸柚餅子)
石川県
選定ポイント:
柚子をくり貫き、餅種を入れ自然乾燥させた菓子。加熱することによる新しい可能性を感じた
http://yubeshi.jp/
K. カン喜
(広島産冷凍牡蠣)
山口県
選定ポイント:
広島産の3L の一番大きい牡蠣は、生食できそうなほど新鮮
http://www.buchi-uma.com/
各社の商品詳細
http://nipponquality.smrj.go.jp/foodex/list/?ps=exhibits-list